<汐見稔幸先生インタビュー2>〜インターネットだけで完結しないコミュニケーションを〜

現代の子どもたちの姿やこれからの時代に必要な関わり方について、汐見稔幸先生にインタビューを行いました。今回は、全3回シリーズの2回目です。 ー情報社会に生きる子どもたちについて、...

<汐見稔幸先生インタビュー1>〜今は、大人と子どもの境目がない時代〜

現代の子どもたちの姿やこれからの時代に必要な関わり方について、汐見稔幸先生にインタビューを行いました。全3回シリーズでお届けします。 汐見稔幸(しおみとしゆき)先生プロフィール ...

行動が遅い子に、どう関わればうまくいく?

ほかの子どもは準備や片づけなどが終わっているのに、ゆっくりとマイペースにやっていたり、言われないと行動しなかったり。 そんな子どもに「いつまでやっているの?」「周りを見てごらん」...

子どもにやること・守ることを伝えるための、上手なホワイトボードの使い方

「掲示物で保育者どうしの助け合い関係をつくろう!」で、掲示物の大切さについてお伝えしました。 今回は、子どもたちにやること・守ってほしいことを伝えたいときの、上手な伝え方を紹介し...

掲示物で保育者どうしの助け合い関係をつくろう!

「保育者インタビュー〜自分のやりたい保育とその現実〜」でも紹介していますが、最近、保育の様子をまとめて廊下などに掲示する「ドキュメンテーション」を取り入れている園が増えてきています。 ...

【年度末の保育】他学年の子どもの育ちもチェックしよう!

本年度も、残すところ3か月となりました。 4月頃と比較すると、子どもたちの成長ぶりに驚くこともあるでしょう。また、「クラスがまとまってきた」と感じることも多いでしょう。これは、保育者の...

小さいねずみの力だって役に立つ! 「おおきなかぶ」のお話の魅力

「劇にしやすく、演じやすい劇の題材の選び方」の記事で、「おおきなかぶ」を一例として取り上げました。今日は子どもたちにぜひ語って聞かせてほしい、「おおきなかぶ」の魅力についてご紹介します。 ...