身体・心・言葉の発達一覧

「明日も続きをやろうね」は、スキルアップにつながる声かけテクニック

今日は何が楽しかった? 明日も続きをやろうね! ○○ちゃんは今日、○○をして遊んだね。明日も遊ぼうね! 上記のような声かけは、「4・5月 子どもが安定する声かけのポイント...

子どものやりたいことだけをやる保育で、本当にいいの?

「保育メソッド『主体性を育てる&共育ち』全体構造」の記事で、私の考える保育メソッドをご紹介しました。 そのなかで、「子どものやりたいこと」を遊び・生活の中心に据えて、必要な教育はその遊...

造形活動を保育の中心に据えるメリットは何?

「『共育ち』を実現する工作コーナーの作り方」の記事では、工作の目的や工作コーナーの作り方をご紹介しました。 また、これまで造形活動を行う際の子どもへの関わり方についても、さまざまに情報...

5・6歳児に合ったお店屋さんごっこの展開法

「5・6歳児のお店屋さんごっこは、どんなチャレンジをさせたらいい?」の「方法2」で、5・6歳児クラスのお店屋さんごっこでは、「図鑑で調べたり実際のお店を見学したりして、本物らしく作る」ことで...

5・6歳児のお店屋さんごっこは、どんなチャレンジをさせたらいい?

遊びを通した学びを保育に盛り込みたいなら、お店屋さんごっこがおすすめです。 お店で売る商品やメニュー、値段表、お金、レジなどを作り、それを使って友だちとやりとりする体験は、創意工夫する...

保育メソッド「主体性を育てる&共育ち」全体構造

これまで、子どもの「主体性」や、子どもどうしが教え合い学び合う「共育ち」の環境をつくる関わり方について、さまざまに情報を発信してきました。 今回は八木の考える保育メソッド「主体性を育て...

ハンディのある子どもには、見立てる力はどのくらい育っている?

「見立て遊びが得意な子は、コミュニケーション力が高い!」の記事で、見立てる力についてご紹介しました。 今日は、ハンディのある子どもの見立て力について、補足的に解説しておきます。 ...