親・先生同士の人間関係一覧

保育メソッド「主体性を育てる&共育ち」全体構造

これまで、子どもの「主体性」や、子どもどうしが教え合い学び合う「共育ち」の環境をつくる関わり方について、さまざまに情報を発信してきました。 今回は八木の考える保育メソッド「主体性を育て...

新年度、0〜2歳児の保育を安定させるために ①

新年度がスタートの時期、保育を安定させるために、どのようなことを心がけるとよいでしょうか。 今回は、0・1・2歳児クラスにおける、準備や心がけを、全2回シリーズでご紹介します。 ...

掲示物で保育者どうしの助け合い関係をつくろう!

「保育者インタビュー〜自分のやりたい保育とその現実〜」でも紹介していますが、最近、保育の様子をまとめて廊下などに掲示する「ドキュメンテーション」を取り入れている園が増えてきています。 ...

―保育者を支援することで子どもに還元される活動をしたい―酒井さん

<保育の人々インタビュー1>酒井沙弥香さん こんにちは。おしあやです。 保育者支援の分野で活躍されている保育者のかたにインタビューをしました。今回は、その内容をお届けしたいと思いま...

保育に不安を抱える方へ。教え方の上手な先生を見て、不安にならないようにしよう!

子どもに話すのが上手で子どもをうまく誘導したり、効率的に保育を進めていたりする先生を見て、「私はあんなふうに上手に誘導できない」「私は何をやっても時間がかかる」と落ち込む保育者のかた...

子どもになりきると見えてくる、本当の気持ち

幼児教育デザイン研究所の記事「遊びに加わらない子がいるとき…。どう対応すればいい?」で、子どもがどんな気持ちで遊んでいるのか、何を楽しんでいるのかを感じとるためには、子どもの動きや発言...

運動会の親子競技は、家庭で参考にしてもらえる身体遊びにしよう

運動会は、保護者にとって、子どもの成長や変化を身近に感じられるチャンスです。 ビデオやカメラでの記録もよいですが、子どもの成長を間近に見たり、声援を送ってたりしてもらうことも大...