保育と教育に関わるすべての人のためのウェブマガジン

こととも

  • はじめに
  • わたしたちについて
  • カテゴリー
    • 保育をスムーズにする
    • 遊び・学び
    • 環境づくり
    • 身体・心・言葉の発達
    • 生活習慣
    • 睡眠
    • 食
    • 気になる子
    • 小学生から見る幼児教育
    • 保育者の心のケア
    • 親・先生同士の人間関係
    • 園運営
    • 保育ニュース
    • リポート
    • 子どもとのコミュニケーション
    • 保育に役立つネタ
    • 生き物
    • プログラミング
    • 0歳児
    • 1歳児
    • 2歳児
    • 3歳児
    • 4歳児
    • 5歳児
    • 6歳児
    • 7歳児以降
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 八木先生
    • 汐見先生
  • サービス内容
  • お問い合わせ

「食」一覧

\ 新着記事 /

新年度、0〜2歳児の保育を安定させるために ①

2019/3/25 幼児教育デザイン研究所

新年度がスタートの時期、保育を安定させるために、どのようなことを心がけるとよいでしょうか。 今回は、0・1・2歳児クラスにおける、準備や心がけを、全2回シリーズでご紹介します。 ...

掲示物で保育者どうしの助け合い関係をつくろう!

2019/1/15 幼児教育デザイン研究所

「保育者インタビュー〜自分のやりたい保育とその現実〜」でも紹介していますが、最近、保育の様子をまとめて廊下などに掲示する「ドキュメンテーション」を取り入れている園が増えてきています。 ...

子どもそれぞれの食べる量や、睡眠時間の違いを尊重した保育を目指そう

2018/11/2 幼児教育デザイン研究所

「画用紙の色も子どもに選ばせて、自由な発想力を伸ばそう!」で、子どもに画用紙の色を選ばせることで、柔軟性のほかに「何をどうやって描こう?」と考える計画性が育つことをお伝えしました。 ...







\ コンテンツ /

八木紘一郎先生の幼児教育デザイン研究所 みんなの保育 編集者Yのつぶやき こととも編集部NEWS interview

新着記事

  • 「明日も続きをやろうね」は、スキルアップにつながる声かけテクニック
  • 子どものやりたいことだけをやる保育で、本当にいいの?
  • 造形活動を保育の中心に据えるメリットは何?
  • 「食べ物屋さんごっこ」を上手にまとめるコツは、デザートを出すこと!
  • 5・6歳児に合ったお店屋さんごっこの展開法

\ twitter /

Tweets by cototomo

\ facebook /

こととも

SNSフォローボタン

© 2018 こととも.