園運営一覧

子どものやりたいことだけをやる保育で、本当にいいの?

「保育メソッド『主体性を育てる&共育ち』全体構造」の記事で、私の考える保育メソッドをご紹介しました。 そのなかで、「子どものやりたいこと」を遊び・生活の中心に据えて、必要な教育はその遊...

造形活動を保育の中心に据えるメリットは何?

「『共育ち』を実現する工作コーナーの作り方」の記事では、工作の目的や工作コーナーの作り方をご紹介しました。 また、これまで造形活動を行う際の子どもへの関わり方についても、さまざまに情報...

保育メソッド「主体性を育てる&共育ち」全体構造

これまで、子どもの「主体性」や、子どもどうしが教え合い学び合う「共育ち」の環境をつくる関わり方について、さまざまに情報を発信してきました。 今回は八木の考える保育メソッド「主体性を育て...

トイレに行きたがらない子がいるなら、トイレへのアプローチにお話を!

クラスの中に、園のトイレに行きたがらない子どもがいるかもしれません。 それは、トイレには「冷たい」「寒い」「怖い」といったイメージがあるせいかもしれません。 また、園のトイレのド...

新年度、3歳児の保育を安定させるために

いよいよ新年度がスタートします。保育を安定させるために、どのようなことを心がけるとよいでしょうか。 今回は、3歳児クラスにおける、準備や心がけをご紹介します。 ...

掲示物で保育者どうしの助け合い関係をつくろう!

「保育者インタビュー〜自分のやりたい保育とその現実〜」でも紹介していますが、最近、保育の様子をまとめて廊下などに掲示する「ドキュメンテーション」を取り入れている園が増えてきています。 ...

【年度末の保育】他学年の子どもの育ちもチェックしよう!

本年度も、残すところ3か月となりました。 4月頃と比較すると、子どもたちの成長ぶりに驚くこともあるでしょう。また、「クラスがまとまってきた」と感じることも多いでしょう。これは、保育者の...