気になる子一覧

保育メソッド「主体性を育てる&共育ち」全体構造

これまで、子どもの「主体性」や、子どもどうしが教え合い学び合う「共育ち」の環境をつくる関わり方について、さまざまに情報を発信してきました。 今回は八木の考える保育メソッド「主体性を育て...

ハンディのある子どもには、見立てる力はどのくらい育っている?

「見立て遊びが得意な子は、コミュニケーション力が高い!」の記事で、見立てる力についてご紹介しました。 今日は、ハンディのある子どもの見立て力について、補足的に解説しておきます。 ...

見立て遊びが得意な子は、園生活もスムーズに!

見立てる力は、友だちと仲良く遊ぶための重要なスキル 子どもは遊びの中で、丸めた泥の塊を「ハンバーグ」と言うなど、ものを別のものに見立てて遊びます。 この見立ては、ふだんの...

粘土を使った、お料理ごっこはいかがでしょう?

幼児教育デザイン研究所の記事で、粘土遊びを紹介しました。 「【粘土遊びスタート期】の2・3歳児におすすめの遊び方&環境づくり」 「4・5歳からの粘土遊びは、「本物らしくしたい」の...

トイレに行きたがらない子がいるなら、トイレへのアプローチにお話を!

クラスの中に、園のトイレに行きたがらない子どもがいるかもしれません。 それは、トイレには「冷たい」「寒い」「怖い」といったイメージがあるせいかもしれません。 また、園のトイレのド...

児童相談所の児童福祉司へのインタビュー〜虐待で苦しむ子どもをなくすためにできることは?〜

2019年3月に、児童虐待防止法と児童福祉法の改正案が閣議決定され、以下の内容などが盛り込まれました。 ・親権者によるしつけ名目での子どもへの体罰を禁止 福岡県紫野市の虐待...

新年度、4・5歳児の保育を安定させるために

新年度スタートの時期、保育を安定させるために、どのようなことを心がけるとよいでしょうか。 今回は、4・5歳児クラスにおける、準備や心がけをご紹介します。 ...