生活習慣一覧

保育メソッド「主体性を育てる&共育ち」全体構造

これまで、子どもの「主体性」や、子どもどうしが教え合い学び合う「共育ち」の環境をつくる関わり方について、さまざまに情報を発信してきました。 今回は八木の考える保育メソッド「主体性を育て...

ハンディのある子どもには、見立てる力はどのくらい育っている?

「見立て遊びが得意な子は、コミュニケーション力が高い!」の記事で、見立てる力についてご紹介しました。 今日は、ハンディのある子どもの見立て力について、補足的に解説しておきます。 ...

見立て遊びが得意な子は、園生活もスムーズに!

見立てる力は、友だちと仲良く遊ぶための重要なスキル 子どもは遊びの中で、丸めた泥の塊を「ハンバーグ」と言うなど、ものを別のものに見立てて遊びます。 この見立ては、ふだんの...

トイレに行きたがらない子がいるなら、トイレへのアプローチにお話を!

クラスの中に、園のトイレに行きたがらない子どもがいるかもしれません。 それは、トイレには「冷たい」「寒い」「怖い」といったイメージがあるせいかもしれません。 また、園のトイレのド...

新年度、0〜2歳児の保育を安定させるために ①

新年度がスタートの時期、保育を安定させるために、どのようなことを心がけるとよいでしょうか。 今回は、0・1・2歳児クラスにおける、準備や心がけを、全2回シリーズでご紹介します。 ...

行動が遅い子に、どう関わればうまくいく?

ほかの子どもは準備や片づけなどが終わっているのに、ゆっくりとマイペースにやっていたり、言われないと行動しなかったり。 そんな子どもに「いつまでやっているの?」「周りを見てごらん」...

掲示物で保育者どうしの助け合い関係をつくろう!

「保育者インタビュー〜自分のやりたい保育とその現実〜」でも紹介していますが、最近、保育の様子をまとめて廊下などに掲示する「ドキュメンテーション」を取り入れている園が増えてきています。 ...