どうしたら子どもたちで片づけができるようになるの?

おもちゃを出したら出しっぱなし。「おかたづけの時間だよ」と声をかけても、始めなかったり、途中で手が止まったり、元の位置に戻さなかったり……。結局保育者がほとんど片づけをしてしまってい...

疲れたときには演奏を楽しみましょう!

先日、静岡県にある「浜松市楽器博物館」というところに遊びに行ってきました。 私は大の民藝品好きで、本当は楽器博物館の向かいにある民藝品ショップが目当てだったのですが、お休みだった...

[Report] 一般企業が低リスクで保育事業に参入できる! 「企業による保育施設設置支援セミナー」に参加してきました

「企業主導型保育施設」というものをご存知でしょうか。ひと言で言えば、「一般の企業がつくった認可外保育施設」です。待機児童問題解消の切り札として、2016年度から内閣府が助成事業を実施しています。認可保...

[保育する生き物 FILE1] せわしいツバメの子育て事情

こんにちは。生き物大好きケンタローです。 「保育」と言えば、人間でのお話。でも、保育をするのは人間だけではありません。そこで、どんな生き物が、どんな保育をするのか、シリーズとしてお届けし...

名前のない遊びに名前をつけてあげよう

鬼ごっこや泥団子遊びなどの名前のついている遊びはたくさんあります。しかし、子どもたちが考えた遊びの中で、水たまりを避けてジャンプしていく遊びや、花壇の縁を走って落ちたら負けといった遊...

アドリブ力や問題解決力を育むごっこ遊び

ごっこ遊びは、どうして子どもに人気の遊びなのでしょうか。きっと、シナリオのない即興ドラマのように、よく知っているできごとを演じながら起きるハプニングに絶えず対処していくことが快感であ...

ままごと遊びで、道具の取り合いを防ぐには?

道具の取り合いが起きやすい1・2・3歳児 大人の真似をしたがる1歳頃から、子どもはままごと遊びを楽しむようになります。しかし、役割を演じることを楽しめるようになる前の3歳頃まで...