4・5歳児1年間の保育のポイント①

友達との違いに気づくようになる子どもたち 他者と自分の違いに気づき出すのが4・5歳の頃。この時期には、友達を責めたり、仲間はずれをしたりするようなトラブルが増えてきます。 ...

自分で考えて行動する5・6歳を育てる環境づくりのポイント

壁やボードを使って情報共有を 「やるべきこと」をやりながら、「やりたいこと」に向かわせたい5・6歳。常に、「やるべきこと」が見える化されている教室環境にしておきましょう。 壁やボ...

5・6歳児1年間の保育のポイント

やるべきこととやりたいことをコントロールする力を養おう 思考、判断、記憶、感情などを司る大脳が、大人とほぼ同じ程度までに成長する6歳児。自分で考えて行動したり、気持ちをコントロ...

なぜ何度注意しても、子どもは同じことを繰り返すの?

実習で3・4歳のクラスに入ったとき、「なぜ何度注意しても、子どもは繰り返すのだろう?」。私の実習中の大きな悩みでした。でも、子どもの脳の発達は未熟で、「同じことをやったら同じ結果になる」ということに気...

保育室に保育者の情報発信基地をつくろう

日々の保育で保育者がバタバタと走り回ってしまったり、子どもが指示されないと動けなかったりするのは、保育室に必要な情報や道具が用意されてないことが原因です。 まず、子どもたちにと...

「みんなで作った」というやりがいを感じられるこいのぼり制作

新しい環境への不安を取り除く道具にも 5月の定番の造形活動である、こいのぼり制作。空に泳ぐ大きなこいのぼりを作る園もあるかもしれませんが、子どもたちの関係性が育っていない4・5月に共同...

「こととも」 編集部について

みなさま、はじめまして!「こととも」編集部です。今日は私たちとこのウェブマガジンについてお知らせします。 「こととも」編集部の母体になっているのは、株式会社キューズという編集プロダクショ...