気になる子一覧

対話力を高める! 話し合いで決めるグループ活動

お店屋さんごっこのお店や劇遊びなどの出し物などを決めるときなど、意見をひとつにまとめなければいけないことがありますね。 このとき、単にじゃんけんや多数決でなく、相手の気持ちを理解しなが...

依存しすぎる子に要注意! やり抜く力を育てる「グループ替え」のすすめ

幼児クラスでは、日々の係や当番など、生活をともにするグループを用意している園もあると思います。 後半期になると、グループの友だちの性格や得意・不得意がわかるようになってきて、支...

「魚釣りごっこ」で、クラスの「ぎくしゃく」を収めよう!

10月以降の子どもたちは、友だち関係が深まる半面、クラスがぎくしゃくしてくることがあります。 1〜3歳児は、友だちや年上の子がやっていることが気になりやってみたがります。ただ、...

子どもになりきると見えてくる、本当の気持ち

幼児教育デザイン研究所の記事「遊びに加わらない子がいるとき…。どう対応すればいい?」で、子どもがどんな気持ちで遊んでいるのか、何を楽しんでいるのかを感じとるためには、子どもの動きや発言...

10〜12月で、支え合い・教え合うクラスのムードを作ろう

10〜12月は、個々のスキルアップを図りたいとき 10〜12月頃の子どもたちは、園生活にも慣れ、友達関係の深まりとともに強い自己主張が始まります。 はさみを使いたい! ...

遊びに加わらない子がいるとき…。どう対応すればいい?

多くの子どもたちがはまっている遊びでも、なかには興味をもたず、参加しようとしない子どももいるでしょう。 とくに5・6歳児を担当する保育者たちから、「『こっちに来て一緒にやろうよ...

どうすればうまくいく? ハンディのある子と一緒に育ち合う保育

ハンディをもった子に補助の保育者をつけたり、別室で教育したりしている園もあるかもしれません。しかし、この環境自体が少し差別的で、いじめを生む原因のひとつになりかねないかもしれません。 ...