保育をスムーズにする一覧

クレーム予防にも! 保護者に運動会のねらいを伝えましょう

運動会前後は、「徒競走での順位づけは、運動が苦手な子がかわいそうだからやめてほしい」、「〇〇組のダンスは××組より完成度が低い」といった勝敗や出来不出来に関する要望やクレームが、保護...

子どもが話を聞いてくれない…そんなときに試してほしい5つのこと

「ほかの先生の話は静かに聞いているのに、私のときはざわざわ…。どうして子どもは私の話を聞いてくれないんだろう?」なんて悩むことってありますよね。私も、新人の頃はそんなことがよくありまし...

最近購入したはさみが絶好調! ベタつきしらず!

私は最近、仕事で使うはさみを新調しました〜♪ 荷物の梱包や郵送の作業があるので、紙・布のガムテープや透明のセロテープをよく使います。 私は、「テープがくっついてしまう」「ベ...

どうすればうまくいく? ハンディのある子と一緒に育ち合う保育

ハンディをもった子に補助の保育者をつけたり、別室で教育したりしている園もあるかもしれません。しかし、この環境自体が少し差別的で、いじめを生む原因のひとつになりかねないかもしれません。 ...

3・4歳児の7・8月からの保育「不ぞろいの育ちが目立ち始める時期にこそ取り組みたい6つのこと」

自立に向かう3・4歳児ですが、6・7月頃から一人ひとりの違いや能力差がはっきり目立つようになってきます。ハンディのある子どもや手のかかる子どもの存在も目立ち始めてくるので、クラスが落ち着かな...

どうしたら子どもたちで片づけができるようになるの?

おもちゃを出したら出しっぱなし。「おかたづけの時間だよ」と声をかけても、始めなかったり、途中で手が止まったり、元の位置に戻さなかったり……。結局保育者がほとんど片づけをしてしまってい...

ままごと遊びで、道具の取り合いを防ぐには?

道具の取り合いが起きやすい1・2・3歳児 大人の真似をしたがる1歳頃から、子どもはままごと遊びを楽しむようになります。しかし、役割を演じることを楽しめるようになる前の3歳頃まで...