プログラミング教育って何だ? 現場で活躍する当事者の想い

「体験してみた! プログラミング教育の現場」では、プログラミング教育について、プログラミングのワークショップにお邪魔し、その様子をお届けしました。

体験してみた! プログラミング教育の現場
こんにちは。ケンタローです。 「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」といった言葉をご存知でしょうか。 近年の教育改革の一環として、「プログラミング教育」が、2020年度から小学校でも...

今回は、そのワークショップを主催するPCN品川代表の清水翔太さんに、「プログラミング教育」についてお話を伺いました。

Profile
清水 翔太(しみず しょうた)さん
福井大学工学部大学院卒業後、システムエンジニアとして、大手電機メーカーにてシステム開発を担当する。退社後、フリーのエンジニアとして活動する傍ら、「自分のチャレンジで世の中を変えたい」という思いから、子ども向けのプログラミングワークショップを行うPCN品川を立ち上げる。また、大人向けにも、ITスキルを身につけるための講座を行う、+ITも運営。
「PCN品川」のサイトはこちら
「+IT」のサイトはこちら

大切にしてほしいのは、自分でモノを生み出せる感覚

ー今日はたくさんのお子さんが参加されていましたが、みなさん、どういったきっかけでPCN品川に来られているのでしょうか。

きっかけや動機はさまざまで、「将来的にプログラミングができた方がいい」と考えているかたもいれば、「プログラミングとか、よくわからないから来てみた」というかたもいます。それから、保護者のかたがエンジニアや学校の先生というお子さんも多いです。
ただ、私としては、最初からプログラムの意味や重要性などを理解している必要はないと思います。

それよりも「楽しい」などの感情が大切で、また、「できた」という自信をつけてほしいというのもありますね。

ー実際、参加してみると、皆さん夢中で取り組んでいて、とても楽しそうでした。

そうですね。「(プログラミングを)やらなきゃいけない」という必要性があれば、人間は動くことができますが、それだけでは楽しくないですよね。

だから、PCN品川では、お子さん自身がやりたいことをヒアリングして、それがプログラミングでできるようにサポートしています。
ただ、初参加のお子さんにはハードルが高いので、みんな揃ってIchigoJamやプログラムの基本的な使い方や知識をお伝えする内容にしています。

ーなぜ、教材にIchigoJamを使われているのでしょうか。他にもいろいろなコンピュータがあると思うのですが。

IchigoJamの特長として、例えば以下が挙げられます。

  1. PCがいらない
    小さな基盤に、モニタやキーボードをつなぐだけで、直接IchigoJamにプログラムを入力できるので、コストやハードルがグッと下がります。
  2. インターネットにつながらない
    まだインターネットのことをよく理解していないお子さんが、インターネットに接続することは、かなり不安なことだと思います。
    ですので、「インターネットにつながらない」のは、逆に安心材料になります。
  3. BASICという、わかりやすい言語を使用できる
    BASICで使える単語はわずか100単語程度です。そのため非常に覚えやすく、これだけでかなりのことができます。
    と言っても、全ての単語を覚える必要はなく、必要に応じて調べながら進められればいいと思っています。

緑色の小さなIchigoJamとモニタ、キーボードがあればプログラミングができます。