体験してみた! プログラミング教育の現場

こんにちは。ケンタローです。

「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」といった言葉をご存知でしょうか。
近年の教育改革の一環として、「プログラミング教育」が、2020年度から小学校でも行われることが決まり、最近話題になっています。

しかし、プログラミング教育といっても、「プログラミング言語を学ぶのか」「学校で教えられるのか」などの疑問もよく聞かれます。

文部科学省の資料を見る限りでは、プログラミング言語を使えるようになること自体が目的ではなく、「IT機器が動いているしくみを知る」あるいは、「プログラミング的思考を育む」ことが目的とされています。
でも、これだけではちょっとわかりにくいですよね。

そこで、子ども向けのプログラミング教室にお邪魔して、プログラミング教育の一端を体験しながら取材してきました。

「Lチカ」やゲームのプログラミングを通して、楽しさと達成感を味わう

お邪魔したのは、PCN品川(プログラミング クラブ ネットワーク シナガワ)が開いているプログラミングのワークショップ。
PCN品川は、東京都品川区、大田区を中心に、プログラミングの楽しさを伝える活動をしているグループです。

教室に入ると、既にたくさんの子どもたちと保護者のかたが集まっていました。
この日は、小1から中2までの子どもたちが参加。
初めて参加する子どもと、2回目以降の子どもがそれぞれ半数程度のようでした。

初めての参加者は、PCN品川代表の清水翔太さんに、やり方を教わりながら進めます。

この日のプログラムについて解説する、PCN品川代表の清水翔太さん。

PCN品川で教材として使用するのは、IchigoJamという小さなコンピュータです。
これにモニタやキーボードをつないで、モニタを見ながらプログラムを打ち込んでいきます。

真ん中あたりにある緑色の基盤が、IchigoJamです。

私はプログラミングの経験があったので、すんなり始められましたが、初めての子どもたちはスタッフや保護者のかたのサポートを受けながら進めます。

丁寧に根気よくアドバイスしてくれるスタッフの皆さん。

最初は基盤に挿したLEDを光らせること(いわゆる「Lチカ」)から始めます。
BASICというプログラミング言語を使用し、キーボードを使って「LED1」と打ち込んで光らせたり、「LED0」と打ち込んで消したりします。

ごくごく単純なプログラムでも、光った時は思わず「おお〜」と笑顔がこぼれました。経験があるいい歳のオジサンでもこうなります。
言わずもがな、子どもたちも「できた!」と達成感を味わいながら楽しく実践していました。

Lチカができた後、清水さんから指示されたプログラムを打ち込みます。
最初は意味不明の文字列がモニタに表示されていたのですが、次々に提示される文字を入力していくと…なんとゲームが完成!

突如画面の文字が動いて、ゲームができたときにはみんな大興奮。

「プログラミングをやりたかった」D君もこの通り。